天空神,結縄 Sky father, Knotted strings

SHINICHIRO HONDA

世界の農耕神話には,4,8,9,12などの数字がよく出てくる。四神,四象,四柱,八支族,八岐大蛇,八卦,九柱神,九龍,九頭竜,十二神,十二柱ティーターン神族,十二支族など枚挙にいとまがない。

同じく世界の神話に登場するのは,天空神である。天空神は,3~4人が一つになった姿で描かれることが多い。記録に残る最も古い天空神は,シュメールのアンであるが,アンは交叉する4本の楔(ディンギル)で書かれた。インドのブラフマーは,空を飛ぶ鳥に乗る4人の姿で描かれている。中国の神話では次のようにある。「天山に神がいる。その姿は黄色い袋のようであり,丹火のように赤い。足が六本で翼が四枚,渾敦として眼鼻がなく,のっぺら坊である。この神は歌い,舞うことをよく知っている。これが帝江である。」(『山海経』,前4~3世紀)(*1)


Ur III Sumerian cuneiform for An (and determinative sign for deities; cf. dingir)


Brahma Indian, Pahari, about 1700


Prasat Bayon(Author:Dmitry A. Mottl)


The Khmer Empire’s Bayon temple(Author:Sasha India)


The Bayon in plan, showing the main structure. The dimensions of the upper terrace are only approximate, due to its irregular shape.(Author:Tomas Bilbao Plasencia)


興福寺阿修羅像

-----------

中国の天文学では,天球を東,北,西,南の四大区画に分け,それぞれに四神を置いた。東アジアの四神は,青龍(東),朱雀(南),白虎(西),玄武(北)であり,日本では,キトラ古墳(7-8世紀)や高松塚古墳(694-710年)の壁画,高句麗では江西大墓(6-7世紀)の四神図が知られている。


「永徽元年」方格規矩四神鏡(伝河南省洛陽出土)唐代(650年)(公益財団法人 黒川古文化研究所)(*2)


玄武,キトラ古墳(*3)


朱雀,キトラ古墳(*3)


白虎,キトラ古墳(*3)


青龍,高松塚古墳(*3)


高句麗の墓の壁に描かれた青龍

中国の神話に,女媧の天地補修の話がある。「天地ができあがったが,あちこちに破綻が生じた。そこで女媧はさまざまな石を錬(ね)って綻びを繕ったり,また,大きな亀の四本の足を切り取って,それを大地の四隅に立てて天柱としたりした。ところが,その後になって,共工が顓頊と帝位をめぐって争って敗れ,怒って天柱の一つである西北隅の不周山に衝き当たった。そのため,天柱が折れ,大地を繋ぎ止めていた維(つな)が切れてしまい,天空はグラリと西北に傾いてしまった。そして太陽も月も星もその方向にずり寄った。他方,大地は東南の方に不足が生じ,そのため,多くの河川が東南の方向に流れるようになった。」(戦国時代・列禦寇撰(伝)『列子』湯問篇)(*1)

これと似た話は,古代エジプトの神話にもある。ヌトは,ヘリオポリス九柱神の一人で,天空の女神である。ヌトの両親は大気の神シューと湿気の神テフヌトで,兄である大地の神ゲブが配偶神である。ヌトとゲブは,冥界の神オシリス,豊穣の女神イシス,戦争の神セト,葬祭の女神ネフティスを生んだ。ヌトは,夫のゲブと抱き合っているところをシューによって引き離され,天と地が分かれた。ヌト(天空)の手の先と足の先は,北,南,東,西の点でゲフ(大地)に触れており,その身体はシュー(大気)によって支えられている。弓なりになったヌトの身体には星が輝き,太陽や月などの天体が彼女の体を横切っていった。


Nut, goddess of sky supported by Shu the god of air, and the ram-headed Heh deities, while the earth god Geb reclines beneath. 950 BCE(Photographed by the British Museum)

天空神と太陽神は,似てはいるが本来は別の神概念である。天空神は,部族を超越した共通の保証人(神概念)であり,太陽神は暦の技術の神概念である。メソポタミアの天空神はアン(アヌ),太陽神はウトゥ(シャマシュ)であり,別の神概念である。

『随書東夷伝』には,次のようにある。「開皇二十年,倭王姓阿每,字多利思比孤,號阿輩雞彌,遣使詣闕。上令所司訪其風俗。使者言倭王以天為兄,以日為弟,天未明時出聽政,跏趺坐,日出便停理務,云委我弟。高祖曰:「此太無義理。」於是訓令改之。」(開皇二十年,倭王あり,姓は阿每,字は多利思比孤,阿輩雞彌號す。使を遣わして闕に詣る。上,所司をして其の風俗を訪わしむ。使者言う,「倭王は天を以って兄と為し,日を以って弟と為す。天未だ明けざる時,出でて政を聴き跏趺(あぐら)して座し,日出ずれば便(すなわ)ち理務を停め,云う我が弟に委ねんと」と。高祖(文帝)曰く,「此れ大いに義理無し」と。是に於いて訓えて之を改めしむ。)(*4)

「開皇二十年」(600年)の倭では,天と日(太陽)は別の概念であり,天(兄),王,日(弟)の序列の順であった。王は夜明け前に「政」(マツリゴト)を聴き,日が出れば理務を停め,弟に委ねた。「委我弟」は,倭王は実際の自分の弟に理務を委ねたという意味であり,文帝はそのことを「此太無義理」と批判したという説がある。しかし,この説では,「倭王以天為兄,以日為弟」という文をわざわざ前に置いた意味が無くなってしまう。すなわち,前の文のとおり,「弟」は「日」のことである。倭王の重要な政は,暦を定めて播種などの時期を示すことであり,そのあとの作物の生育は,「日」(太陽,天候)に委ねたという意味である。後に編まれた『日本書紀』(720年)では,アマテラスは,太陽神と冶金(イナンナ)の神概念の習合として書かれている。

また,文帝は,「委我弟」だけでなく,「倭王以天為兄,以日為弟」を含めて批判したという説もある。中国の皇帝は,天(示,神)からの天命(信号)を身体に留める存在であり,「天子」と呼ばれた。倭王の「自分は天と日の兄弟である」という主張は,中国の皇帝にとってはまったくの荒唐無稽(此太無義理)な主張であり,こちらの説の方が当を得ている。当時の倭の為政者たちは,中国の国家統治における正当性の概念を理解していなかったか,或いは,あえて異なる統治概念を示した。文帝の訓令に対して,607年に遣隋使として派遣された小野妹子は,さらに以下の内容の国書を献じたが,煬帝は,「野蛮人の無礼な手紙は二度と取り次ぐな」と鴻臚卿を叱責したと,史書は伝える。

「大業三年,其王多利思北孤,遣使朝貢。使者曰,聞海西菩薩天子重與佛法,故遣朝拜,兼沙門數十人來學佛法。其國書曰,日出處天子,致書日没處天子,無恙,云云。帝覽之不恱,謂鴻臚卿曰,蠻夷書有無禮者,勿復以聞。」(大業三年,其の王多利思北孤,使を遣わして朝貢す。使者曰く,「聞く,海西の菩薩天子,重ねて佛法を與すと。故に遣わして朝拜せしめ,兼ねて沙門數十人,來って佛法を學ぶ」と。其の國書に曰く,「日出ずる處の天子,書を日没する處の天子に致す,恙無きや,云云」と。帝,之を覽て恱ばず,鴻臚卿に謂って曰く,「蠻夷の書,無禮なる者有り,復た以って聞する勿れ」と。)(*4)

-----------

暦の本来の目的は,作物の播種や収穫などの時期を定めることであり,夏至や冬至の祭祀を行うことでは無い。縄文時代には,播種を伴うような農耕を行っていなかったので,暦の祭祀は廃れてしまった。播種や収穫の時期を知るには,夏至や冬至を知るだけでは意味が無く,農作業暦を作らなければならない。1年の農作業暦を作るには,太陽年を知らなければならず,太陽年を知るには,日を数えなければならない。文字の無い時代に,どのように1年の日を数えたり,農作業暦を作ったりしたのであろうか。

私が古代人であれば,柱,綱,縄を利用して日を数えるであろう。1年365日として,365=5×73である。5は手の指の数なので,文字の無い時代であっても数えることができる。一方,73は大きな素数なので,これを直接数えることは難しい。そこで,365日を360と5に分けて数える。冒頭に述べた4,8,9,12に共通するのは,これらはすべて360の約数ということである。

両手の指を使えば10まで数えることができるので,360を10以下の数で数えればよい。4本の柱を綱で囲んだ場合は,360÷4=90で,柱と柱の間は90日分になる。元日に綱に縄を結んで垂らし,結び玉を1つ作る。1日ごとに縄に玉を作り,玉が5個になったら5日分が終了する。6日目に次の縄を隣に結んで,同様の作業を繰り返す。この場合,柱と柱の間に吊るす玉縄の数は,90÷5=18本になる。18は10より大きい数になってしまうので,1本の縄に作る玉を数を10にすれば,90÷10=9本となり,10以下の数で数えることができる。

柱の数を4,6,8,9,12と変えて,1本の縄に作る玉の数を5あるいは10とし,柱の間の縄の数を計算すると,下のようになる。この中で,10以下の自然数で数えることができる組合せは,(柱4,玉10,縄9),(柱6,玉10,縄6),(柱8,玉5,縄9),(柱9,玉5,縄8),(柱9,玉10,縄4)である。(柱8,玉10,縄4.5)も,柱間の縄は10玉4本と5玉1本なので,数えることはできる。(柱12,玉10,縄3)は,メソポタミアの暦(現在の暦)になる。10も360の約数であるが,柱の数を10にすると,柱間の日数は36となり,5でも10でも割り切れず,複雑になってしまう。

柱の数 柱間の日数 柱間の縄の本数
玉の数=5 玉の数=10
4 90 18 9
6 60 12 6
8 45 9 4.5
9 40 8 4
12 30 6 3

1本の縄を10回玉結びにする代わりに,ビーズ(玉)を10個通してもよい。また,1の玉と5の玉を区別できるようにすれば,そろばんのように,5進数と10進数を組み合わせて効率よく数えることができる。


上は中国で古くから使われた算盤で,5の玉が2個,1の玉が5個ある。下は現代の日本のそろばん

365日の残りの5日は,「正月」であるが,これは「5日の月」あるいは「少い日の月」の意味であろう。現在の太陽年はおよそ365.242189日(平均太陽年は100年につき約0.532秒/年短くなっている)なので,単純に365日を数えると実際の太陽年と0.242189日/年ずれてしまう。このため,諏訪大社やメイポールのように,数年ごとに観測して,元日を修正する必要がある。作物別,品種別に,播種や収穫を表す玉を吊るして記録しておけば,農作業暦として使用できる。

日本列島では,遅くとも奈良時代には,多くの稲の品種が存在しており,早生,中生,晩生ごとに播種日,田植え,稲刈りの日が決められていた。農民は稲を勝手に作付けていたわけではなく,為政者によって統制,管理されていた(*5)。そして,そのことは,現代でもほとんど同じである。作付けられる稲の品種は,県ごとに奨励品種が定められており,ほとんどの農家は,奨励品種を作付ける。品種は,公的な農業試験場で育成された品種である。地域ごと品種ごとに,試験場や農協が作成した農作業暦にそって管理が行われる。

資料名 品種名 早・中・晩 播種 田植え 刈り取り
筑前国 高畑廃寺出土木簡 和佐 早稲 3月10日
伊予国 清良記 早稲 2月彼岸 4月初め~20日 6月末~7月初め
疾中稲 3月初め 4月末 8月末
晩稲 3月なかば 5月なかば 9月はじめ
大和国 (添下・平群郡) 早稲 2月 4月 7月
令集解古記(葛上・葛下・内郡) 中稲 3月 5月 8月
晩稲 4月 6月 9月
賀茂馬養啓 越持子 中稲 3月 5月 8月27日
陸奥国 荒田目条里遺跡出土木簡 古僧子 晩稲 5月10日
鬼□□□ 晩稲 5月17日
地蔵子 晩稲 5月23日
早稲 5月3日

農書や木簡に見る稲の品種別耕作時期(『日本の原像』より)(*●)


加賀郡牓示札(848-851)(複製)。朝は寅時(午前4時)の田に下り,夕は戌時(午後8時)に家に還ることや5月30日までに田植えを終えることなどが書かれている。(Author:Saigen Jiro)


伊勢暦(貞享暦)佐藤伊織 1729(享保14)年版。(Author:Momotarou2012)

-----------

文字が使用される以前には,日や物を数えたり,物事を記録するために,「結縄」が使用されていた。

『三皇本紀』では,次のように伝えている。「虵身人首,有聖德。仰則觀象於天,俯則觀法於地,旁觀鳥獸之文與地之宜。近取諸身,遠取諸物,始畫八卦,以通神明之德,以類萬物之情。造書契,以代結繩之政。」(庖犠は蛇身人首で,聖徳があった。仰いでは天象を観察し,俯しては地法を観察し,あまねく鳥獣の模様と地の形勢を見きわめ,近くは自身を参考にし,遠くは事物を参考にして,はじめて八卦を画し,かくして神明の徳に通じ,万物をその本質に適合しておさめた。書契をつくって結縄の政にかえた。)(『史記』)(*6)

『易経』繫辞下伝にも,「上古結縄而治。後世聖人易之以書契。」(上古は縄を結びて治まる。後世の聖人,之れに易(か)うるに書契(文字や割符)を以てす。)とある。


後天図。上が坎(北)

ヘロドトスは,次のように書いている。「ダレイオスは一本の革紐に六十個の結び目を作り,イオニアの独裁者たちと会見していうには,『イオニア人諸君,先に橋について申したわしの考えは取り消すことにする。そこでこの紐を手許において,これからわしのいうとおりにしてもらいたい。そなたらはわしがスキュタイ人攻撃に出発するのを見たならば,その時から始めて毎日結び目を一つずつほどいていってくれ。その期間にわしが戻ってこず,結び目の数だけの日が経過したならば,そなたらは船で帰国してくれてよい。(中略)』」(歴史巻4,98)(*7)

インカの人々は,暦,納税,国勢調査,軍事組織などの情報を記録する道具としてキープを利用した。インカのキープは,綿,ラマ,アルパカの毛などの繊維で作った紐で構成され,数字の情報は10進法で記述されていた。インカ帝国のエリート層は,「教育の家」と呼ばれた学校で,キープの読み書きを教育されたという。


南米のキープ(Author:Claus Ableiter nur hochgeladen aus enWiki)

『隋書東夷伝』には,倭国の結縄の風習が記されている。「人頗恬靜,罕爭訟,少盜賊。樂有五弦、琴、笛。男女多黥臂點面文身,沒水捕魚。無文字,唯刻木結繩。敬佛法,於百濟求得佛經,始有文字。知卜筮,尤信巫覡。每至正月一日,必射戲飲酒,其餘節略與華同。」(人頗る恬靜にして,爭訟罕(まれ)に,盜賊少なし。樂に五絃の琴・笛有り。男女多く臂に黥(げい)し,面に點し身に文し,水に没して魚を捕う。文字無し,唯木を刻み繩を結ぶのみ。佛法を敬す。百濟に於いて佛經を求得し,始めて文字有り。卜筮を知り,尤も巫覡を信ず。正月一日に至る每に,必ず射戲・飲酒す。其の餘の節は略與華と同じ。)(*2)

坂倉源次郎は『北海随筆』の中で,次のように書き残している。アイヌには文字は無いが,物事を記録するときは,縄を結び木を刻んで記録した。何年たっても忘れることはなく,商船が蝦夷地に来て勘定を行うときは,結縄と刻木を取り出して内容を弁ずるという。最上徳内の『渡島筆記』にも同様の記述がある。

沖縄の藁算は,稲藁や藺草などを結んで数の記録や計算の道具として用いた。そろばんのように,5進数と10進数を組み合わせて記録したり,計算したりしていた。


藁算(Author:Daderot)

追記
甲骨文や金文の研究から,殷代の祖先祭祀は360日ないし370日周期で行われ,10日ごとに決まった祖先を祭祀していたことがわかっている。また殷の暦は冬至から始まり,月の満ち欠けによって1年12カ月とし,閏月を設けて季節と暦のずれを修正していたという。『山海経』には,「下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在黑齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝(下に湯谷があり,湯谷の上に扶桑がある。そこは,十個の太陽が水浴びをする所で,黒歯国の北にある。大木(扶桑)は水中にあり,九つの太陽は下の枝におり,一つの太陽が上の枝にいる」という神話がある。この神話の解釈をめぐっては様々な説があるが,すなわち,10日ごとに日を数えていたということではないだろうか。

Reference,Citation
*1) 伊藤清司. 1996. 中国の神話・伝説. 東方書店.
*2) 公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/
*3) 文化庁 https://kunishitei.bunka.go.jp
*4) 和田 清, 石原道博編訳. 1951. 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝. 岩波書店.
*5) 平川 南. 2008. 日本の原像 (日本の歴史 2) . 小学館.
*6) 司馬遷, 野口定男訳. 史記. 平凡社, 1968.
*7) ヘロドトス. 歴史. 松平千秋訳. 岩波書店, 1971.
*8) 地球ことば村結縄 https://www.chikyukotobamura.org/home.html

コメントを残す